2025/02/27
ゆるやかに、しなやかに、したたかに。「港まち手芸部」
2025/02/26
ROSIEの立ち姿とベースプレイ、かっこよ過ぎ
『The “Top Beat” goes on!!』 〜2nd Anniversary of Top Beat Club〜!』。暴動クラブとキノコホテルのツーマン。今日は、ROSIEサイドに陣取って。ROSIEの立ち姿とベースプレイ、かっこよ過ぎ、そして、髪型もいい。
暴動の勢いも凄いけど、キノコホテル、恐るべし。楽しかった。
2025/02/25
日本語版のタイトルや予告に肩透かし。『あの歌を憶えている』
2025/02/22
一家に最低でも1枚はある『ヒプノシス レコードジャケットの美学』
『ヒプノシス レコードジャケットの美学』。ヒプノシス創始者の一人オーブリー・パウエル、Pink Floyd、Led Zeppelin、10ccのメンバーらのインタビューによって、ジャケット製作エピソードが明らかにされていく。それにしても、今だったら無駄とか非効率とか言われる作業が満載で素晴らしいのよ。
一家に最低でも1枚はある(多分)であろうヒプノシスによるレコードジャケット。この週末は、じっと眺めながら、音楽に浸りたい。
2025/02/19
「ゆむいくさ ならぬ(憎い戦争 絶対にいやだ)」。山里節子さん
2025/02/17
技能実習制度に切り込んだ『ナマズのいた夏』
シンクロする落語と漫才に泣き癒される『みんな笑え』
『みんな笑え』。認知症で引退した師匠であり父の介護をしながら舞台に立つ50歳の売れない落語家が、こちらも売れない若手女性漫才師に出会い・・・。主人公より少し上の世代、染みる。ラストのシンクロする二人の話芸に泣いて癒されること間違いなし。
上映後舞台あいさつは、大阪からリモートで、辻さん 鈴木太一監督。そして、劇場には、主演の野辺富三さん、出演の伊沢弘さん、プロデューサーの沖正人さん、映画監督の海老澤憲一さん。映画が再現されているかのようなトーク、楽しかった。そして、大阪の劇場・土間シネマ、行ってみたい。
2025/02/16
『ベルばら』と合わせて見るのも一興、『愛を耕すひと』
『愛を耕すひと』。18世紀のデンマーク、未開の地を開拓する男、それを妨げようとする男、傍観する男。そんな時代もあっよねではなく、今もそうなのだと。主人公を突き放しながらも、抱擁するラストが、また、ある意味で男らしくて、嫌。
でも、作品としては、とてもいい。『ベルばら』と合わせて見るのも一興かと。
2025/02/14
「女性・命・自由」を求めて。 『聖なるイチジクの種』
『聖なるイチジクの種』。自作映画で母国の政府を批判したとして、有罪判決を受けていたイラン人監督モハマド・ラスロフの作品。
2022年に起こったヒジャブの被り方を巡り、女性が殺害された事件をきっかけに広がった「女性・命・自由」運動。映画は、このムーブメントを背景に、ある家族の視点を通じて、宗教、家父長制、女性差別などを描く。
167分と長めだが、最後まで緊張が持続。SNS動画を交えた演出もいい。社会派であり、サスペンス・スリラーの傑作。
2025/02/13
とにかく後味が悪い『邪悪なるもの』
2025/02/11
主人公の名前が、アナなのは、偶然か?『アンデッド/愛しき者の不在』
『アンデッド/愛しき者の不在』。タイトルで察しはつくが、ゾンビ映画です。愛する人をなくした三つの家庭。蘇りアンデッドとなった人を愛せるのか。とてつもなく愛おしくて切なく怖い。これは、名作。
『ヌルボムガーデン』『ザ・ルーム・ネクスト・ドア』と、死生観について考えさせられる映画を見ているな、と。あまり意識はしていないのだが、ハン・ガンの影響はあるな。
あと、主人公の名前が、アナなのは、偶然か? オマージュか?
2025/02/09
招魂再生『ヌルボムガーデン』
ところで、この作品に漂う死生観について、仏教の輪廻転生ではなく、儒教の招魂再生なのかな、と。
2025/02/08
生と死は、連なっている。『ザ・ルーム・ネクスト・ドア』
2025/02/05
無関係であることはできない「日米地位協定」と「PFAS問題」「那覇軍港の浦添西海岸への移転問題」
2025/02/03
RGのあるあるディナーショー
で、開演時間ちょうどに、中森明菜の『Deair』の衣装をまとったRG登場。そして、『テイク・オン・ミー」や「ネバーエンディングストーリーのテーマ」に乗せた「フジテレビあるある」「中居正広あるある」に大爆笑。約1時間30分、大満足。次回は、バンドセットで対バンもあるらしい。これは、楽しみ。
2025/02/01
涙なしには、見られんよ、勢いでコミックも購入。『ベルサイユのばら』
おのれのBlur好きを再確認。『blur:Live At Wembley Stadium』『blur:To The End』
『blur:Live At Wembley Stadium』『blur:To The End』。どちらを先に見るか悩ましいところだが、上映時間の関係もあり、先にライブ、そしてドキュメンタリー。
『Live At Wembley Stadium』は、2023年9月8~9日、ブラー初めてのウエンブリースタジアムでのライブ映像。最高過ぎた。ベストライブな選曲とは言え、全部歌えるわ。私、blur好きなのね。
猛烈にロンドンに行きたくなった。やっぱり地元は強いわ。